お知らせ
研究会のご案内
おかげさまで、盛況のうちに幕を閉じることが出来ました。
御参加頂きました皆様、ならびにご協力いただきました皆様、
誠にありがとうございました。
プラスチックプロセス分科会 第98回研究会
「カーボンニュートラル 目指せ,プラスチック!」
開催日: 2022年12月09日(金) 14:00~17:00
今年度、2回目の研究会を下記の内容で開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
tr>内 容:
会 場: | 目黒区民センター内「勤労福祉会館」第2洋室 |
[〒153-0063 東京都目黒区目黒二丁目4番36号(目黒区民センター内)電話:03-3711-1135] | |
JR目黒駅より 徒歩9分 | |
主 催: | (一社)日本塑性加工学会 プラスチックプロセス分科会 |
協 賛: | 日本レオロジー学会高分子加工技術研究会 |
開会の辞 | |
1.「素材製造・加工とLCA」 | |
(14:05~14:50) | |
東京大学 武山 健太郎君 | |
2.「石灰石主原料のLIMEX及び再生材原料のCirculex」 | |
(14:50~15:30) | |
㈱TBM 岡澤 友広君 | |
3. K-2022 参加報告 | |
(15:45~16:30) | |
㈱PPIテクノリサーチ 長岡 猛君 | |
閉会の辞・事務連絡 | |
(研究会終了後,懇親会(場所および会費未定)) | |
定 員: | 22名 |
参加費: | 分科会員:無料,日本塑性加工学会員:3,000円(学生は半額),一般:5,000円 |
申込方法: | 「PP・98研究会」と標記し, (1)氏名, (2)会員資格, (3)所属, (4)連絡先 を明記の上,E-mailまたはFAXでお申し込みください. |
申込締切: | 2022年11月30日(水) |
申込先: | 〒518-1155 三重県伊賀市治田字北福沢3633 |
天昇電気工業㈱ 技術本部 第三技術部 | |
宮地 智章 宛 | |
電話:0595-20-1073 FAX:0595-20-9978 | |
E-mail: t-miyaji[at]tensho-plastic.co.jp *[at]を@に変更してください |
活動趣旨
プラスチックプロセス分科会(Committee of Polymer Processing)は、
一般社団法人日本塑性加工学会に所属し、プラスチックプロセスに関する学術、
技術の発展を推進することを目的として設置されています。
この目的を達成するため、委員による調査、研究、討論、情報・資料収集および
配布、産業界への普及、啓蒙などの活動を行っており、この活動のために主査、
幹事および運営委員が中心になって、活動の企画、運営にあたっています。
活動案内
プラスチックプロセス分科会では、
年3回の研究会(9月,12月,3月)、PPセミナー(6月)、
入門講座(不定期)、日韓ジョイントセミナー(隔年)などの
活動を行っています。
入会のご案内
分科会委員は常時、募集中です。
運営委員会の承認の後、いつでも入会できますので、ぜひご連絡下さい。
申込みは、こちらまで。
メールでご連絡をお願い致します。
連絡先
〒587-0012 大阪府堺市美原区多治井814
有限会社 藤川樹脂
マジカルハート事業部
藤川 勝也 宛
E-mail: katsuya@fujikawa-jushi.co.jp